皆様の本心が刺激をうけ、栄養になりそうなお題を、まさきち所長がチョイスし
まさきち所長視点で解説しています
日々の生活で、真の家庭づくりにお役立てくださればさいわいです

今日のお題は
江原啓之(ひろゆき) さんです

今日のお題
ドラマ『渡る世間は鬼ばかり』が人気なのは、繰り広げられる家族のゴタゴタに共感する視聴者が多いからでしょう。
そのゴタゴタの元は何かと言えば、ほとんど執着。
逆を言えば、執着がなければ、どんなドラマも面白くないといっても過言ではない。
嫁しゅうとめ間がゴタゴタするのだって、母親の息子に対する執着があるから。
「あ~、そうよね」と言いながらドラマを観て、自分のところも同じような問題を 抱えているという構図。
つまりは執着に苦しみながらも、執着が好きなのが人間だという答えに行き着くのです。
執着は物や人に限りません。
例えば、お金に執着がないという人でも、遺産相続で争ったりします。
親の遺産を自分はもらおうとは思わない。
でも、かといって仲の悪いきょうだいに全部持っていかれるのは許せない、悔しい。
自分だけ相続放棄なんてするもんか!
こうした意地やこだわり、気持ちにとらわれるのだって執着。
結果、ヘンにこじ れて相続で争うことになる。
執着なんかない、と言っているあなたにも、きっと何かしらの執着があるはず。
しかもその執着が、あの世の旅にも大いに影響するのだから、放っておけません。
『あの世の歩き方』小学館
https://amzn.to/3nXTNXC
所長視点
「執着」とは、こだわり、意地や、どうしてもこれでなければ嫌だと思ったり、これしかないと決めつけたりすることになります。
あの世へは、お金や物質的なものは何ももっていけませんが、執着は持参していくことになります
だから、この世でいかに執着を捨てるが重要ですが、自分が執着しているものはなかなか気づきづらいのです
執着に気づきたい方は相談コーナーからどうぞ
相談・質問・お悩みコーナー
ブログ上記の『感想はこちら』か下記の『メニュー → 感想はこちら』からお送りください

待ってます~
MCチャンネル登録
下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ
↓↓↓

コメント