いくつになっても恥をかける人になる

「本心を育む」のトリセツ

皆様の本心が刺激をうけ、栄養になりそうなお題を、まさきち所長がチョイスし

まさきち所長視点で解説しています

日々の生活で、真の家庭づくりにお役立てくださればさいわいです


まさきち所長
まさきち所長

今日のお題は

中川 諒さんです

どんな職業の方ですか?

まさきち所長
まさきち所長

コピーライターで『この世に雑用という仕事は存在しない』と

いった言葉は有名ですね

「この世に雑用という仕事はない」32歳電通マンが気づいた仕事の真理 雑に済ませるから「雑用」になる
「雑用」を言いつけられたら、どのようにこなすべきか。電通のコピーライター・PRアーキテクトの中川諒さんは「この世に『雑用』という仕事は存在しない。そんな時は恥ずかしくても自分がプロジェクトリーダーだと思い込む。打ち合わせのセッティング、資料のデータの取りまとめ、出力やホチキス止め。どれも仕事を成功させるために必要なセッ...

今日のお題

わたしたちは自ら思い描いている「理想の自分」と、そのとおりにならない「現実の自分」とのギャップに恥を感じてしまう。

たとえばわたしたちが会議やセミナーなど多数の人前で質問するのが恥ずかしいのは「頭のいい質問をする人」だと思われたいにもかかわらず、自分が納得できる「いい質問」が浮かばないからだ。

打ち合わせで半ば強制的に求められるまで自分の意見を言い出せないのは、「きちんと考えている人」だと思われたいにもかかわらず、自分が納得する「独自の意見」が浮かばないからだ。

無意識に「尊敬されよう」とする気持ちが、わたしたちを「恥をかくこと」から遠 ざけてしまうのだ。

恥は知らないうちにわたしたちのチャンスを奪う、魔物だ。

今わたしたちが生きる時代は昔に比べて恥をかくハードルの高い時代だともいえる。

背景には他人の評価が簡単に可視化されてしまうようになったことがある。

自分が何かを発信すると、SNSではリアルタイムに「いいね」の数とコメントが反映される。

誰も「いいね」をくれないこともある。

返ってくるリアクションは必ずしもポジティブなものばかりとは限らない。

知らなくてもよかった不特定多数の他人の意見や感想が見えるようになってしまった。

そしてわたしたちはその他人の目を無視することはできない。

また、世界中の情報に簡単にアクセスできるようになったことで、相対的に自分の 「不出来さ」が目につくようになった。

どんな領域にも若くて才能のある人がすでにたくさんいる。

そんな遠いどこかの人たちと自分を比較して、「今さらわたしなんかが恥ずかしい」と二の足を踏んでしまう。

真面目な人ほど、おそらくこの傾向は強いだろう。

恥はチームの生産性にも影響を及ぼすようだ。さまざまなプロダクトやサービスを 次々と世に送り出し、わたしたちの生活を便利にしてくれる Google という会社を皆さんはご存じだろう。

同社が生産性について社内調査をした結果、「生産性の高いチーム」に共通していたのは、強烈なリーダーシップでも合理的な作業プロセスでもなく、なんと「心理的安全性」だった。

打ち合わせに参加するメンバーが気兼ねなく話せるだけの心理的な 安全性、つまり「皆が恥をかける環境づくり」がチームの生産性に大きく貢献していたのだ。

クリエイティブな仕事は 、恥と向き合うことの連続だ。

創造性は恥の先にある。

なぜなら「クリエイティブである」ということは、今までと違うという状態のことだ。

これまでの常識や予定調和から脱却する恥を乗り越えられなければ、本当にクリエイティブなものは生まれないのである。

『いくつになっても恥をかける人になる』ディスカヴァー
https://amzn.to/3zCJPOz

所長視点

変化の時代に試されるのは「いくつになっても恥をかける勇気」とのこと。

もちろん、人に迷惑をかけるようなことをしたりすることではありません

チャレンジするのに年齢は関係なく、失敗を糧にできるか?という意味になります

チャレンジをして、失敗していく姿を『恥ずかしい』『みっともない』と思っている人ほどチャレンジしてない評論家が多いように思います

知ったかぶりのおじさんより、泥臭いおじさんになりたいですね




※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました