もうひとつの幸せ論

本心を育む人生を出発しましょう

実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです

人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました

FUJU
FUJU

今日は引用は

もうひとつの幸せ論

 小林正観 著 になります

今日の本の引用はこちら!

神社仏閣は「○○○してください」と「お願いするところ」ではなく、「今の自分がいかに恵まれてありがたいか」を「感謝しにいく場所」。「目が見えることに、感謝」「耳が聞こえることに、感謝」「自分の足であるけることに、感謝」「食べられることに、感謝」すべてが感謝なんです。
「今の商売が気にいらない。もっと売上を伸ばしたい」と商売繁盛を願ったり、「もっとすてきな人と出会いたい」と良縁祈願をしたり、「私も妻も、子どもたちも、家族みんなが病気になりませんように」と家内安全を願うことは、「淡々と過ぎる日常」を与えてくださった神様に対して、「宣戦布告」をしているようなものです。
そもそも「祈り」の本来の意味とは、「意」に「宣」と書き、「意のままに沿う」こと。つまり、「あなたの仰せに従います。あなたが望むように生きています。ありがとうございます。」という意味だったのですが、現在は違う意味で使われています。そして、「願い」の本来の語源も「ねぎらい」。「ねぎらい」とは、「よくしてくださってありがとうございます」という感謝をいうことでした。「祈り」と「願い」は、本来は、両方とも「感謝すること」だったのです。

『もうひとつの幸せ論』小林正観・ダイヤモンド社

今日のポイント点

病気だとか、事故だとか、業績不振だとかだと、つい神様に『お願い』したくなります。「不幸」だと考えられる出来事に文句をいわず、与えられた環境に『感謝する』。結果として運のめぐりがよくなり、幸福が導かれていくのが『祈る』目的なのかもしれません
誕生日も『お祝いされる日』でもあるが、この世に生んでくださった親と神様に『感謝する日』なのかもしれませんね 

  

【LEDAのひまわり日記】
地球の裏側になぜ青年たちはいくのか?
レダにいった青年たちは何を感じ、何に驚き、どう消化し、どう成長していくのか?
聖地レダでの青年たちを週1回、発信します
まだ登録されてない方はどうぞ

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました