目に見えないけれど大切なもの あなたの心に安らぎと強さを

本心を育む人生を出発しましょう

実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです

人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました

FUJU
FUJU

今日は引用は

目に見えないけれど大切なもの

 渡辺和子 著 になります

今日の本の引用はこちら!

修道者であっても、この世に生きている限り、煩わしいことに無縁であろうはずはなく、生身の人間である限り、傷つかないで生きていられるものではない。いうも恥ずかしいような些細なことで心が波立つことがある。
先日も仕事を終えて修道院に戻り、廊下を通りながら「ただいま」と挨拶したのに、話し合っていた二人のうちの一人は、「お帰りなさい」といってくれたが、 もう一人は、何もいってくれなかった。こんなことで傷ついてどうすると、よくわかっていながら、そんなことで心の中が波立つ自分を持てあましたのだった。傷つきたいなどと夢にも思わない。でも私は、傷つきやすい自分を大切にして生きている。
何をいわれても、されても傷つかない自分になったら、もう人間としておしまいのような気がしているからだ。大切なのは、傷つかないことではなくて、傷ついた自分をいかに癒し、その傷から何を学ぶかではないだろうか。思いやりというのは、自分の思いを相手に“遣る”ことだろう。
私が、挨拶を返してもらえなくて淋しかった、辛かったその思いを大切にして、「だから、他人が挨拶した時には挨拶を返してあげよう」と心に決めること、それが思いやりなのであって、それを可能にするためには、心のゆとりが要る。このような心のゆとりをつくることを、私は若い時に一人の人から教えられた。その人は、傷だらけの自分に愛想をつかしていた私を優しく受け入れ、“傷 口”に包帯を巻いてくれた。
さらに、傷つくことを恐れなくてもいいこと、一生の間には何度も挫折を味わうだろうが、その度に立ち上がること、そして人間には、自己治癒力が与えられていることも教えてくれたのだった。その時以来、私は強くなった。
傷ついても大丈夫という思いが心にゆとりをつ くり、傷から目をそむけることなく、自分で手当てすることを覚え、さらに他人 の傷に包帯の巻ける人になりたいとさえ思うようになった。心に一点の曇りもない日など、一生のうちに数えるほどしかないのだ。心の中が何となくモヤモヤしている日の何と多いことだろう。“にもかかわらず”笑顔で生きる強さと優しさを持ちたいと思う。
私の不機嫌は、立派な“環境破壊”なのだと心に銘じて生きねばなるまい。私たちは、ダイオキシンをまきちらしてはいないだろうか。他人、特に子どもたちの吸う空気を、自分の不機嫌で汚してはいないだろうか。
傷つきやすい、柔らかな心を大切に、そんな心しか持っていない自分をいとおしみながら、周囲の空気を少しでも温め、清浄なものにしてゆきたい。

『目には見えないけれど大切なもの』PHP文庫

今日のポイント

「他人の痛みを思いやる人」は自分が痛みを経験し、そこから思いやりの心を育てることができた人だとすれば、私たちの心が傷つけられ、痛めつけられる機会も、満更捨てたものではないのかもしれませんね。
「そのおかげで、私たちは他人の痛みを思いやることができる人間になれました」
ってかっこよく言えたらいいけど、傷つくのはやっぱり怖いですね。勇気の問題?! 

ブログの登録をお願いします

【LEDAのひまわり日記】
地球の裏側になぜ青年たちはいくのか?
レダにいった青年たちは何を感じ、何に驚き、どう消化し、どう成長していくのか?
聖地レダでの青年たちを週1回、発信します
まだ登録されてない方はどうぞ

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました