実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです
人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました
この記事では、本を一部分を紹介し、解説することで
本を読む喜びを味わうことができます
1冊でも多くの本と出会うことで、本心の成長につなげるブログです

今日の本の引用は
ありがとうの神様
小林正観 著になります
今日の本の引用はこちら!
私のところに頻繁に電話をかけてくる人がいます。
~ 小林正観さんより ~
「交通事故で追突された。どういう意味があるのでしょうか」
「病気で一週間仕事を休んだ。どういう意味があるのでしょうか」
「友人にお金を貸したけれど返ってこない。どういう意味があるのでしょうか」
ありとあらゆることに、「どういう意味があるのでしょうか」「何か私に教えようとしているのでしょうか」と常にそうやって問いかけてくるのです。それは、質問という形で、自分が気に入らないことを言っているだけ。「これが気に入らない」「あれが気に入らない」「これが思うようになっていない」と愚痴や泣き言を言っているにすぎない。「その意味が、意味が」と言っている人は、結局、受け入れていない。「気に入らない、気に入らない」と言っていることにほかなりません。要するに、「私が気に入るように、説明してください」と言っているのです。
本のポイントはここ!
「どういう意味があるのか」と問うこと自体が、いま起こっている現象に納得がいかない、現象を否定している言葉だそうです。すべてを受け入れることが感謝の基本です。意味が分からないのは、まだその意味を知る段階にきていないのかもしれません。神様から答えが与えられるときまで楽しみにしていけたらいいですね
小林正観さんを紹介した
ブログ記事はこちら

ブログの登録をお願いします
【LEDAのひまわり日記】
地球の裏側になぜ青年たちはいくのか?
レダにいった青年たちは何を感じ、何に驚き、どう消化し、どう成長していくのか?
聖地レダでの青年たちを週2回、発信します
まだ登録されてない方はどうぞ

コメント