本心を育む 人生は学ぶことによって、いつからでも変えられます いまは何でも写メして、SNSで共有…が主流ですが 「心に深く記憶する」 「心に焼きつける」 「深く景色に浸っていく」 こういう経験は、人生観に影響がありますね。 大切なことだと思います 2022.03.01 本心を育む
本心を育む 「記録」と「記憶」の狭間 いまは何でも写メして、SNSで共有…が主流ですが 「心に深く記憶する」 「心に焼きつける」 「深く景色に浸っていく」 こういう経験は、人生観に影響がありますね。 大切なことだと思います 2022.02.28 本心を育む
本心を育む 教育のコツは余韻を楽しむこと 教育は、全てを教えるのではなく、考えさせることがとても大事です しかし人は、自分が知っていることは、教えたくてしかたがない。手を出してしまう しかし、それを我慢し、そこに余韻を残すことで、教育効果が抜群にあげるそうです 教育の余韻を楽しみたいものです 2022.02.27 本心を育む
本心を育む 時間を超えて通じる生き方 「古くて古いものは滅び、新しくて新しいものも滅びるが、古くて新しいものは栄える」と神道ではいわれています。 陰徳を積む生活こそ、古い考え方でありますが、人間社会のなかでは古くから滅びずに続いてきています。そして新しい自分を創り出してくれる秘訣でもあります 時間を超えて通じる生き方を大切にしていきたいですね 2022.02.26 本心を育む
本心を育む 本をたくさん読んだほうがよい ある日本の哲学者は「読書は心の食物。肉体を養うために毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分として読書は欠かせない」と言ってました。 面白みのある人になるには、本を読むのが一番手っ取り早いですね 2022.02.25 本心を育む
本心を育む 人は最も身近な人に影響を受ける 影響力の法則を考えれば、いま周りにいる人は自分の性格を反映しているともいえます 身近にいる人5人を足して、5で割れば自分の性格が見えてくる… そう考えると、周りの人をみて、いまの自分を客観的に観ることができます 2022.02.24 本心を育む
本心を育む ちょっとだけ変わるだけで、運を引き寄せる 「自分は運がいい」と声に出して、1日に5回言う習慣をつけようとすると、運がいいと思われる出来事が起これば俄然やる気がでますが、なかなかそう上手くいきません しかし、結果がでなかったり、逆に自分の思い通りにいかないことが起こったときが頑張りどころです。 2022.02.23 本心を育む
本心を育む 喜べば喜ぶほど、もっと喜ばせてくれる タテマエの言葉は、心がこもっていない理屈の言葉になりやすい。 そしてタテマエの言葉ばかりを話していると、ストレスがたまります 気持ちを伝えあうことのできる、信頼関係を築くことが重要ですね 2022.02.22 本心を育む