実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです
人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました
この記事では、本を一部分を紹介し、解説することで
本を読む喜びを味わうことができます
1冊でも多くの本と出会うことで、本心の成長につなげるブログです

今日の本の引用は
モリー先生との火曜日
ミッチ・アルボム 著になります
今日の本の引用はこちら!
アメリカのジャーナリストのミッチ・アルボムが書いた「モリー先生との火曜日」という小説がある。難病に侵された、モリー教授が死を前にして、かつての教え子であるミッチに贈った「最後の授業」を記録したノンフィクション小説だ。
その中にある、心に残る言葉…■いかに死ぬべきかを学べば、いかに生きるかも学べる。
■人生に意味を与えられる道は、人を愛すること、自分の周囲の社会のために尽くすこと、自分に目的と意味を与えてくれるものを創り出すこと。
■人間はあぶないと思うと卑しくなる。危険を感じれば、自分のことしか考えなくなる。人は死を意識したとき、たった一度きりの人生だったことに気づく。そして、人生には終わりがあることを。
道元禅師も「寸陰(すんいん)を惜(お)しむ」といった。死を受け入れた人生は、ひと時の時間も無駄にせず、志を成し遂げるべし、ということ。「人生二度なし」たった一度しかない人生、寸陰を惜しんで生きてゆきたい。
~ 西岡宏夫さんより ~
本のポイントはここ!
「死」というと縁起の悪いもの…のように捉えがちですが、「生きる」ということは「死に向かう」ことでもあります。生きる目的は死に向かうこと…とも言えます。その事実を正面から受け入れたとき人生が輝きだす。そしてその人の人生が終えたとしても、多くの人に影響を与え、心の中で生き続けるのかもしれません
死生観をテーマにしたブログ記事はこちら



ブログの登録をお願いします
【LEDAのひまわり日記】
地球の裏側になぜ青年たちはいくのか?
レダにいった青年たちは何を感じ、何に驚き、どう消化し、どう成長していくのか?
聖地レダでの青年たちを週2回、発信します
まだ登録されてない方はどうぞ

コメント