そいじゃ、おいどんがやろうか

スポンサーリンク

「本心を育む」のトリセツ

皆様の本心が刺激をうけ、栄養になりそうなお題を、まさきち所長がチョイスし

まさきち所長視点で解説しています

日々の生活で、真の家庭づくりにお役立てくださればさいわいです


まさきち所長
まさきち所長

今日のお題は

哲学者、思想家の安岡正篤 さんです

noushi-kyogaku.com - このウェブサイトは販売用です! - noushi kyogaku リソースおよび情報
このウェブサイトは販売用です! noushi-kyogaku.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、noushi-kyogaku.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

今日のお題

淡宕(たんとう)という言葉があるが、「宕」というのは、岩石が山の崖下だとか、あるいは森の中に、堂々たる大石としてでんと構えているさま、これが宕であります。
スケールの大きな、確乎(かっこ)として奪うべからざる力を持っている。
淡とは、一言でいうなら、甘いとも苦いとも渋いとも、なんともいえない妙味、これを淡という。
西郷南州の晩年はたしかに、「淡宕」という境地です。
あの人がたまたま官を去って、帰村したときに、村にはいろいろな問題があって、村長が泣き言を言いにやってきた。
そしたら、西郷さんが座りなおして、「そいじゃ、おいどんがやろうか」と言った。
村長はびっくりした。まさか明治新政府の参議・総督が田舎の村長になるわけない。
冗談だと思った。ところが冗談じゃない。西郷さんは本気で言うておる。
つまり西郷さんから言わせれば、自分の生まれた村の村長も、偉勲赫々(いくんかっかく)たる参議・陸軍大将も同じことなのであります。
スケールというか、こういう境地というのが、「淡宕」です。
なかなかここまで行く人はいない。人間もここまで行けば偉い。英雄・哲人の終わりには、時折こういう境涯がある。
誰にでもわかるのは大西郷の最後の風格、晩年の風格であります。

『酔古堂剣掃(すいこどうけんすい)』安岡正篤・MOKU出版

所長視点

いまある環境を誰のせいにするのでもなく、受け入れて、自分が責任をもとうとする生き方は 「淡宕」という境地。

人が成長していく姿なのかもしれません。

そいじゃ おいどんがやろうか…

かっこいいですね

相談・質問・お悩みコーナー

まさきち所長への相談窓口

ブログ上記の『感想はこちら』か下記の『メニュー → 感想はこちら』からお送りください

まさきち所長
まさきち所長

待ってます~ 

MCチャンネル登録

下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。

まだ登録されてない方はどうぞ


↓↓↓
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました