本心を育む NO473 「念ずれば花開く」

スポンサーリンク

坂村真民さんは、1909年熊本県に生まれました。
8歳のときに小学校の校長であった父親を亡くし、失意と貧乏のどん底生活に陥ります。
広い庭をもった屋敷から一家6人は、村はずれの小さな藁小屋の家に移り住むようになります。
家は雨が降れば、6人が寝る場所もないほど雨漏りがひどい有様。
履く物は自分でつくり、生きていくために母親の内職を手伝うという貧乏生活でした。

真民さんは5人兄弟の長男として、母親を助け、弟妹たちの世話もし、幾多の困難を乗り越えていきます。
そんな困窮する生活のなかでも、真民さんが望むように、母親は中学、さらにはその上の学校に進ませてくれました。
真民さんは、国語教師をしながら詩作を続け、多くの人に愛される詩をたくさん残しました。

次の詩は、真民さんが40歳を越え、身体を病み、失明しかかっているときに生まれたものです。苦労に苦労を重ね、愛情深く育ててくれた母親の生きる姿が、生きる原点となっています。

《念ずれば花ひらく》
念ずれば
花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった

この詩は、これまで多くの人を慰め、励まし、勇気づけてきました。
ある親子はこの詩で、もう一度生きる決意をしたそうです。
その母親は、真民さんの詩が好きでよく子どもに読んできかせていました。
ところが、ある日、生活が苦しく将来への希望をなくし、子どもをつれて死のうとしました。
まさにその時、子どもが覚えていたのでしょう、
「念ずれば花ひらく」
というこの詩の一節を、独り言のようにつぶやいたのだそうです。
母親は、ハッとして死ぬことを思いとどまったというのです。

真民さんは2006年に97歳で永眠されました。
「念ずれば花開く」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられているそうです。

自分の願いを言葉にすると、夢や目標が明確になります。
すると気持ちが明るくなり、力もわいてきます。
希望が生まれ、もう少しがんばろうという意欲がでます。
そうして、ひとつひとつ行動していくと、ひとつひとつ願いがかなっていくのです。

『読むだけで「人生がうまくいく」48の物語』 中井俊己
成美堂出版
https://amzn.to/3oZQQCY

所長視点

念ずる」の意味は 物事の成就などを強く願うのこと、と辞書に書いてありますがこの念じ方にもコツがあります。

成就を必死に祈ると願い事が叶いづらいのです。

それではどうのように念じたらいいかというと、願い事が成就したら何がしたいのか?どんな気持ちになるのか?その気持ちが多くの人が共有してもらうものであるのか?

そのような気持ちを念じて、自分の心にそのような気持ちが溢れていくときに、そのような気持ちを感じるような出来事が起こっていきます。




※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました