実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです
人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました
この記事では、本を一部分を紹介し、解説することで
本を読む喜びを味わうことができます
1冊でも多くの本と出会うことで、本心の成長につなげるブログです

今日の本の引用は
心
稲盛和夫 著になります
今日の本の引用はこちら!
西郷さん曰く、辛酸をなめてこなければ、その哲学、思想、志というものは堅くならないのだと。それを自分の武器として使うためには、辛酸をなめることが必要なのだと。西郷さん自身、安政の大獄で追われる身となり、月照と一緒に身投げをして、自分だけ助かった。あの時代に、親友である月照を死なせて、自分だけおめおめと生き長らえるということは、武士として最も恥ずかしいことであったろうと思います。それを耐えて、辱めを耐えるという。
~ 稲盛和夫さんより ~
仏教ではお釈迦さんが「忍辱」という言葉を使っていらっしゃいますが、辱めを受けてもなお耐えるというのが、いちばん難しいのです。それをすることによって、悟りの境地へ行けるのだとお釈迦さんは言っておられますが、西郷さんはその経験をしたのです。恐らく西郷南洲の気持ちはもうほんとうに大変だったでしょう。そういう辛酸をなめて、初めて志堅しと、実感を込めてそう言っているのです。
本のポイントはここ!
人として一人前になるために、他の人を幸せにするためには「辛酸をなめる」経験が必要なようです。「辛酸をなめる」経験をすることで「利他の心」が育まれる。「命もいらず、名もいらず、官位もいらず、金もいらないという人は始末に困るもの。この始末に困るものが艱難を共にして国家の大業は成し遂げられる」とは西郷さんの言葉です。真の家庭づくりも「始末に困る人」が成し遂げるのかもしれません
稲盛和夫さんを紹介した
ブログ記事はこちら

ブログの登録をお願いします
【LEDAのひまわり日記】
地球の裏側になぜ青年たちはいくのか?
レダにいった青年たちは何を感じ、何に驚き、どう消化し、どう成長していくのか?
聖地レダでの青年たちを週2回、発信します
まだ登録されてない方はどうぞ

コメント