本心を育む

本心を育む

他人の生活まで暗くする権利は、ありません

ドイツの詩人、ゲーテさんは「人間の最大の罪は不機嫌である」と言われました 「不機嫌は怠惰の一種です」とも・・・ 一番手軽で、常に人に影響を与えているのは、表情ですから、不機嫌にしろ、笑顔にしろ、顔つきが相手に与える影響はかなりのものです 家族の表情で、その家の雰囲気が決まります。 責任重大ですね
本心を育む

「ゆっくり動く」と人生が変わる

座禅には、数息観(すうそくかん)という自分の息を数える方法があるそうです 「腹が立ったら、自分の息をゆっくり数えてみる」のも効果的です。 意識を呼吸に向けることにより雑念が生じにくくなります 呼吸を整えるのには「ゆっくり動く」こと。 やってみるとしますか
本心を育む

夫婦はお互いを磨き合う「砥石」です

西郷隆盛が尊敬してやまなかった人物に「橋本左内」がいます 橋本左内は、15才のときに「稚心を去る」と語り、幼児性を克服することを人生の指針としました 幼児性が強い人は、自分の思い通りにならないと、拗ねたり、当たり散らしたり、怒鳴ったりする。 また、我が強く、我慢ができない。 そして、甘いものを好み、厳しいところから逃げようとする… 自律した大人になりたいですね・・・。
本心を育む

「喜び」を伝えるチカラ

喜びを伝えるなら、「ぜひ!」、「やった!」、「最高!」、「夢みたい!」、「もう、うれしすぎる!」等々。 「喜び」を伝える言葉を一言添えると相手もこちらも楽しくなります。 どうせ伝えるなら「喜び」の波動が広がる一言を添えて伝えてみるとしますか
本心を育む

人を茶化してはいけない

冗談は生活の潤滑油になりますが、茶化すことは、相手を揶揄したり、愚弄したりすることにつながります 人を茶化すことで自分が優位に立とうとしている…ともいえます 本当に応援してくれる人は、人を茶化したりはしません。 どんなときも、家族とは真剣に向き合い、心から応援する人でありたいですね
本心を育む

人に遅れをとっても大丈夫

そもそも、出来事に「幸せ」「不幸」と意味をつけているのは自分… そうであるなら、すべて感謝したら、すべてが幸せ色に染まっていくかもしれません 幸せになるって、簡単なんですね
本心を育む

相手に関心を示すということ

相手の関心事が、自分に関心がないときが勝負です。 私が関心がないこと = 私がもってないもの ですから、私に欠けているものにもなり、私をサポートしてくれる最高に人ともいえます 私が関心がないことを持っている人は、気が合わない人…ともいえますが… 愛が試されますね
本心を育む

次世代のために働くこと

木を植えるように、将来に向かって今から幸福の種をまいておくことを「植福」というそうです。 次世代のため、社会の役に立つ努力をコツコツと重ねることも「植福」になるでしょう ルティン・ルターは「たとえ明日、地球が滅びようとも、今日私はリンゴの木を植える」 いいました 次世代のために働く人でありたいですね
本心を育む

余計なことにとらわれない

人生、明るく生きている人は、やらないことを決めている人、やることを習慣化して、余計なことに気持ちを使わないようにしている人です まさしく「選ばない」し「探さない」から、 よい結果を生み出している 人生、決めることは多いし、考えることが多い中で、重要なことに限られたエネルギーを集中するために… 無意識の力を目覚めさせるために… できることは沢山ありそうです
本心を育む

粘り強さを身につけよう

「粘り強さ」とは、最後まであきらめずに続けることで、胆力ともいいます やり続けるには困難なことに出会ってくじけても立ち上がり、柔軟に考える力や、心が折れてしまっても支えてしてくれる人がいてこそ継続できます 簡単なことでも、何かひとつ、やり続けていると、ついには「凡を極めて非凡に至る」という状態になる… そこには人生で必要なものが詰まっている気がします
タイトルとURLをコピーしました