自分に負荷をかける

スポンサーリンク

「本心を育む」のトリセツ

皆様の本心が刺激をうけ、栄養になりそうなお題を、まさきち所長がチョイスし

まさきち所長視点で解説しています

日々の生活で、真の家庭づくりにお役立てくださればさいわいです


まさきち所長
まさきち所長

今日のお題も昨日に引き続き

社会心理学者の内藤誼人(よしひと)さんです

昨日のお題はわかりやすかったわ

まさきち所長
まさきち所長

 動物の飼育が趣味で、自然を愛するナチュラリストという

側面もある方ですよ

今日のお題

格闘技の選手は、手足に重りなどをつけてトレーニングをする。

マラソン選手は、わざわざ空気の薄い高地に出向いてトレーニングをする。

なぜ、わざわざ重りをつけたり、空気の薄いところでトレーニングをするかというと、それだけ自分に負荷をかけることができ、トレーニング効果もグンと高くなるからである。

重りがなければ練習もラクであろうし、空気が薄くないほうが練習はしやすいであろう。

けれども、そういう“ぬるま湯状態”にいたら、結局は、自分を鍛えることができない。

自分を追い詰め、苛酷な環境に置かないと、人は強くなれないのである。

自分にハンデを課す、というのはいいことだ。

たとえハンデがなくとも、そういうときには自分で意識して、ハンデを課したほうがいい。

「卓球日本」の名が世界にとどろいたのは、萩村伊智朗の登場によってであった。

彼は、昭和29年、ロンドンの世界選手権で優勝すると、以来、8回連続して世界選手権に出場、金メダル計12個を獲得して、世界を仰天させた。

なぜ萩村は、それほど強かったのか。

その理由は、せりあいに強くなるため、練習では心の中で自分にハンデを課していたからである。

練習のとき、萩村は、0-5から数えたという。

自分が負けている状態をイメージし、そういうハンデがあるという設定で練習していたせいで、「せりあいに強く、逆転力のある勝負師」と呼ばれるようになったのである。

自分にハンデを課して、厳しい状況に追い込めば、「これはいかん!」と思ってやる気が出てくる。

人間というのは、追い込まれれば、だれだってやる気になるのだ。

だから、わざと自分の心の中でハンデを課し、自分を追い込むのである。

そうすれば、やる気も出てくる。

チューリッヒ大学のコーネリウス・コーニングは、締切直前になってやる気が高まる現象を「デッドライン・ラッシュ」と呼んでいる。

だれでも締切直前にはやる気が出るのだから、わざと締め切りを前倒しで設定すれば、いつでもやる気は引き出されるのだ。

『自分を「やる気」にさせる!最強の心理テクニック』ぱる出版


所長視点

自分を追い込むためには、自分自身を客観的にみて「いま自分がどういう状況なのか」理解しておく必要があります。

負荷をかけるのは成長する上で絶対必要だけれども、負荷をかけすぎると壊れてしまう可能性もあります。

一番重要なのは、「素直な自分と向き合う」こと。

一日の中で2度は、スマホやパソコンなどをから離れて、心の声に耳を傾けてみましょう

自分が成長するためにどのような負荷が必要なのか?きっと答えてくれる…はずです




※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました