実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです
人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました
この記事では、本を一部分を紹介し、解説することで
本を読む喜びを味わうことができます
1冊でも多くの本と出会うことで、本心の成長につなげるブログです

今日の本の引用は
齋藤孝式”学ぶ”ための教科書
齋藤孝 著になります
今日の本の引用はこちら!
人はなぜ、学ばないといけないのか。それは一度しか与えられていない人生を豊かに生きるためです。いろいろなことを学ぶと新しい世界に出会い、歓びを感じることができます。また、自分が苦難にぶつかったとき、「学び」は役立ちます。ソクラテス、孔子、ブッダなどを知っていれば、後から、そうした偉人たちの囁きが聞こえてくるはずです。そして、歴史を学ぶと、過去にこんな苦労した人たちがいたということを知るだけでも、自分が生きる糧になります。
~ 明治大学教授 齋藤孝さんより ~
学んでいる姿というのは、言って見れば子供の頃に遊んだ風車みたいなものです。走れば風車は風を受け回りますが、走らないと風車は回りません。学ばない人は、走らない風車です。風車が止まっている姿は、本来の輝きを失い、生き生きしません。
本のポイントはここ!
学ばない人、本を読まない人は中高年を過ぎて、老年期になってから空しさを感じるそうです。青年期の生命力溢れるゆえの空しさと、生命力が衰えてくる段階での空しさは質が違います。「死」の不安も老年期には襲ってきます。いくつになっても生き生きと風車が回っている人は「学んでいる人」「チャレンジしている人」。空しさは歳のせいではないようです…
『生涯の学び』をテーマにしたブログ記事はこちら



ブログの登録をお願いします
【LEDAのひまわり日記】
地球の裏側になぜ青年たちはいくのか?
レダにいった青年たちは何を感じ、何に驚き、どう消化し、どう成長していくのか?
聖地レダでの青年たちを週2回、発信します
まだ登録されてない方はどうぞ

コメント