「雑」の哲学を持つ国

スポンサーリンク

本心を育む人生を出発しましょう

実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです

人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました

この記事では、本を一部分を紹介し、解説することで
本を読む喜びを味わうことができます
1冊でも多くの本と出会うことで、本心の成長につなげるブログです


FUJU
FUJU

今日の本の引用は

「雑草」という戦略

稲垣栄洋 著になります

今日の本の引用はこちら!

雑草は困り者である。やっかいな存在である。それなのに、不思議なことに日本語には、「雑草魂」「雑草軍団」という言葉がある。スポーツの世界では、エリートではない無名の努力家たちは「雑草軍団」と称されるのだ。雑草とは、悪者の存在であるはずなのに、世界で日本人だけが「雑草」という言葉を良い意味にも使ってしまうのである。雑草は、「逆境」と「変化」をプラスに転じて、強さに変えていく。
日本は不安定さに価値を見出す国である。島国で、国境を変えるような大きな戦乱もないし、革命もないが、日本の自然は不安定である。常に変化していく自然。繰り返さる「天災」そんな自然を見たときに、人々は刹那(せつな)を感じずにはいられない。「今」の大切さを感じずにはいられない。日本人は安定ではなく、変化する不安定さの中に価値を見出してきたのである。
大きな変化が起きたとき、日本人は強さを発揮する。助け合い、支え合い天災を乗り越えたのだ。そして、変化を乗り越えるたびに日本は強くなっていく。逆境を力に変える。変化を力に変える。それこそが、この国の「強さ」なのである。日本こそ、雑草に戦略を学ぶことのできる国である。そして、「雑」の哲学を持つ国なのである。

~ 農学博士 稲垣栄洋さんより ~

本のポイントはここ!

「雑草は踏まれても立ち上がる」というのは誤りで、雑草にとって大切なことは種子を作ることなので、「雑草は踏まれたら立ち上がらず、いかにして種子を残すかに全力を尽くす」。これが本当の雑草魂とのことです。不安定さに価値を見出す国が日本。何だかんだ言って生命力が強いのかもしれません

『生き方』をテーマにしたブログ記事はこちら

「粋」な生き方
粋な人にこだわっていた江戸時代の江戸では、「棒手振(ぼてふり)」という天秤棒の左右に籠や荷物をつけて町中を売り歩く商いがあったそうです。
「日本男児」という生き方
「日本男児」という言葉には、武士道の価値観があるように思います。 武士道精神の中核をなすものとして、弱者への同情や共感、惻隠(そくいん)の情、卑怯なことを憎むこころ、など。 その根底には「死」を受け入れた人の強さと優しさがあるのでしょう。
世界が憧れた日本人の生き方
義務教育ではなかった江戸時代、寺小屋での教育はまったくの個別指導であり、生徒一人ひとりのペースにあわせた主体性重視の学習指導が行われていた。 幼児から中学生まで、様々な年齢の子どもたちが集まり、教える中心は総合的な人間教育であり、俗に言う「読み書きそろばん」に留まらず、そこに集まる人間との交流から、立ち居振る舞いや、将来人に仕える身となるのにふさわしい行動様式を学ぶことにあると言われるています。 地域コミュニティの原点ですね。


ブログの登録をお願いします

【LEDAのひまわり日記】
地球の裏側になぜ青年たちはいくのか?
レダにいった青年たちは何を感じ、何に驚き、どう消化し、どう成長していくのか?
聖地レダでの青年たちを週2回、発信します
まだ登録されてない方はどうぞ

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました