夜は仕事を忘れて眠る

「本心を育む」のトリセツ

皆様の本心が刺激をうけ、栄養になりそうなお題を、まさきち所長がチョイスし

まさきち所長視点で解説しています

日々の生活で、真の家庭づくりにお役立てくださればさいわいです


まさきち所長
まさきち所長

今日のお題は 

臨済宗円覚寺派管長・花園大学総長、横田南嶺さんです

【新年のご挨拶:令和3年】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師
【新年のご挨拶:ライブ配信】 実を言いますと、私は本年喪中でありまして、喪中葉書を出して、年末年始の挨拶は遠慮申し上げますと、皆さまに伝えているのであります。 それなのに新年の挨拶とは何事だと思われるかもしれません。 令和2年の2月に前管長の足立大進老師がお亡くなりになっていますので、師匠が亡くなったあとの喪中...

今日のお題

人生に夜のあることはうれしいことである。どんなに仕事の好きな人も、夜は仕事を忘れて眠る。

どんなに金もうけの好きな人も、夜はその貪欲をわすれて眠る。

どんなに学問の好きな人も、夜は本を書棚におさめて眠る。

生命をかけた戦場の勇士も、夜は銃をまくらにしてしばしまどろむであろう。

宗教の世界も、夜のようなものではなかろうか。

弥陀の本願には老少善悪の人をえらばれず、善き者にも悪しき者にも、神は同じく雨を降らせたもう。

世の成功者も、ここではその誇りを忘れて平凡な人の子となり、世の敗残者も、ここではその失意を忘れて、 神のふところにいだかれる。

宗教の世界とは、夜のごとく争いと裁きの憂いのないやすらぎの世界である。

宿題宿題で先生には鞭うたれる。

勉強勉強で家庭では尻をたたかれる。

友達は見向きもしてくれない。

今ごろの高校生には、心の安まる夜がないようだ。

そこで一朝つまづくと、とりかえしのつかんことにもなろう。

大事な人生に、夜が半分もあるのは、無駄のようである。

忙しい今の世の中に、静かにすわる宗教などは無用の長物とも思われよう。

しかしその無駄が決して無駄ではないことを忘れてはなるまい

『不要不急』新潮新書
https://amzn.to/3ypICJo

所長視点

蟻が100匹いると 働きもの:普通:怠けもの の割合は 2:6:2 になるそうです。

怠け者 20匹を除いて、働きもの:普通 の2:6 にすると、その80匹が2:6:2になり、怠け者が出現します。

怠け者の蟻が必要‥ということなのでしょう。

笑いがある人は、遊びココロがある人です。

カリカリせずに、余裕をもっていきましょう




※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました