本心を育む 自分の考え方をコントロールする 自分の思考や考え方は努力次第で成長させることができます。 それには、自分の考え方の「クセ」に気づくこと。無意識のうちにおちいってしまっている「クセ」はなかなか厄介ですが、振り返ったり、彼は自分がいつも正しい、という考えは決して持たず、出会う全ての人から学ぶ姿勢をとることで気づけるようになっていきます 2021.08.15 本心を育む
本心を育む 人生の後半にすること 江戸時代の有名な僧侶 良寛和尚は、和尚が家にいるだけで、上 の者も下の者も、そこにいるすべての人たちが和やかで温かな雰囲気に満たされて、帰ってからも、その雰囲気はしばらく続きましたとか… 2021.08.14 本心を育む
本心を育む 一生懸命を楽しむ 「一生懸命を楽しむ」 この状態が人間のパフォーマンスを発揮できる状態だそうです。 当然、辛いこともあり、苦しいこともあり、やめたくなることもあるけども、それ以上の成長の喜びがあるので、どんどん集中し、チャレンジしていけるし、失敗からも沢山のことを学ぶことができます 2021.08.11 本心を育む
本心を育む 「ちょっとあとで」はナシだ 最新の進化論で言われていることに、「効率を重視しすぎたとき、その種は滅びる」というものがあるそうです 多くの動物が天変地異、異常気象、疫病に対するのに、無駄なDNAを多く受けついている。 普段役立たない遺伝子であっても、疫病やウイルスに強いものがいて、その遺伝子を持つ者だけが生き残るという事態になる。 だから、普段から役に立たないもの、非効率なもの、ムダなものを持っていることは種の存続にとって重要になります。 いまはムダに思える経験や出会いも、好奇心と面白がる心で受け入れていくと人生が楽しくなるのかもしれません。 2021.08.10 本心を育む
本心を育む ときには焦らず「回り道」をしてみましょう 最新の進化論で言われていることに、「効率を重視しすぎたとき、その種は滅びる」というものがあるそうです 多くの動物が天変地異、異常気象、疫病に対するのに、無駄なDNAを多く受けついている。 普段役立たない遺伝子であっても、疫病やウイルスに強いものがいて、その遺伝子を持つ者だけが生き残るという事態になる。 だから、普段から役に立たないもの、非効率なもの、ムダなものを持っていることは種の存続にとって重要になります。 いまはムダに思える経験や出会いも、好奇心と面白がる心で受け入れていくと人生が楽しくなるのかもしれません。 2021.08.09 本心を育む
本心を育む 雨の日、晴れの日、すべてが人生の道具だて 何も起こらない、のどかで無事な毎日を私達は望みますが、何の問題もなく、困難やトラブルもない人生をおくれる人など誰もいません。 時間が経つと、あんなやっかいなことがあったから今がある…と困難やトラブルに感謝できるようになることが成長の証しなのかもしれません 2021.08.08 本心を育む
本心を育む イライラとワクワク 人生を心から楽しんでいる人とは、一緒にいると楽しくなってきます。 自分の周りにいる人、5人の平均が自分のいまの「機嫌」の状態といわれます。 周りに不愉快な人が多いということは、自分が不機嫌を振りまいているのかもしれません もし無人島に誰か一人、連れていくとしたら選ばれる自分になりたいですね 2021.08.07 本心を育む
本心を育む 困っても困らない 一休禅師が、亡くなる前、弟子達に三巻の遺言を残したという有名な話があります。 もし、寺でどうにもならないほど、困ったことがあったら、この三巻の遺言を開けなさい、と。 一休禅師が亡くなって何年かして、お寺にほんとうに困ったことが起こり、その遺言書を開けることになった。 2021.08.06 本心を育む