masakitimasakiti

本心を育む

本心を育む NO461 「予祝を楽しむ」

《喜べば 喜びごとが 喜んで 喜び連れて 喜びに来る》この世界の最大の罪は「不機嫌」でいることです。不機嫌はうつるから...
本心を育む

本心を育む NO460 「男性と女性」

女は一人でも生きていけるが、男は生命力が弱いので、偉そうにして強そうに見せてはいるが、支えてくれる人がいないと生きてい...
実践ツール

実践ツール① 「感情をチェックしよう」

感情リストとは? 自分の感情に気づくには「自分の感情リスト」をつくるのが効果的です。 あらかじめ、自分の感...
本心を育む

本心を育む NO459 「自分の機嫌をとる」 

「今の機嫌はどうですか?」と聞くと、多くの人は「普通です」と答えます。もしくは「機嫌がいいですか?それとも機嫌が悪いで...
災害に備えよう

Family Protectorの道 NO2

Family Protectorとは、有事のとき、家族を守れる人です。 そのための知識を共有していきましょう ...
本心を育む

本心を育む NO458 「全部いただく」

曹洞宗の現代の名僧であった沢木興道の言葉に、「全部いただく。選(え)り食いはせぬ」がある。なかなかいい言葉だ。しかし、...
本心を育む

本心を育む NO457 「素直な心」

我々が生きていく上で、大切な心構えはいくつかあります。中でも、その一番にこなければならないのが、素直な心です。素直に感...
本心を育む

本心を育む NO456 「おまかせ」

たとえば、時速10キロで流れている川にボートを浮かべているとき、人は「漕(こ)がなくてはいけない」と思ってしまいがちで...
本心を育む

本心を育む NO455 「器」

大きな魚を水槽に入れると、急にそのほかの魚が大きくなる。大きな魚の餌となってしまわないように、心を突き動かされ、大きく...
ぷち訓読会

ぷち訓読会 NO1 「神様を知る」

※月曜日は「ぷち訓読会」になります。文先生のみ言を訓読し、生活に実践していけるように 「所長視点」で解説していきます ...
タイトルとURLをコピーしました