人は優れているほど多くの間違いをおかす

スポンサーリンク

「本心を育む」のトリセツ

皆様の本心が刺激をうけ、栄養になりそうなお題を、まさきち所長がチョイスし

まさきち所長視点で解説しています

日々の生活で、真の家庭づくりにお役立てくださればさいわいです


まさきち所長
まさきち所長

今日のお題は 

ピーター・ドラッカーさんです

経営学者で「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者です

もしドラ でも有名ですね

【20分で解説】もしドラ|"もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら"をサラタメが解説したら
▼サラタメ本『シン・サラリーマン』【Amazon】【楽天】▼参照タイトル:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら【Amazon】【楽天】http...

今日のお題

《人は優れているほど多くの間違いをおかす。優れているほど新しいことを試みる。》(ドラッカー)

「失敗を恐れるな」は企業のトップがよく口にする言葉だ。

果敢に新し いことに挑戦してほしいという願いから出た言葉だろう。

だが、そんな企業に限って、失敗した際に責任を厳しく追及することが あるのは困りものだ。

これでは、多くの人が挑戦を怖がり、新しいことに取り組もうとしなくなる。

ドラッカーはいう。 あらゆる組織が、ことなかれ主義の誘惑にさらされる。

挑戦をやめ、無難な目標を掲げ、平穏な日々を送ろうとするが、それでは組織として成果があがらない。

組織の健全さは、高い基準の要求にある。

高い基準を求めれば、当然失敗だって考えられる。

しかし、ドラッカーは「それでよい」といっている。

百発百中は曲芸であり、現実にはあり得ない。

もし「間違いや失敗をしたことがな い」という人間がいたとすれば、それは見せかけか、無難なことやくだらないことにしか手をつけない人間であろう。

そんな人間など信用してはならない。

必要なのは、新しい挑戦をしない者は叱るが、努力し、挑戦したが失敗した者は叱らない姿勢である。

挑戦を批判するのではなく、助けるという姿勢だ。

そうした姿勢が徹底されて初めて「失敗を恐れるな」という言葉が真実味を帯びることになる。

『1分間ドラッカー』(西村克己)SB Creative
https://amzn.to/38M3mQQ

所長視点

「諸君は必ず失敗する、ずいぶん失敗する。

成功があるかもしれませぬけれど、成功より失敗が多い。

失敗に落胆しなさるな。

失敗にうち勝たなければならぬ。

たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。

この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである。」(大隈重信)

失敗を恐れるな…というよりも、人の失敗、自分の失敗に対して寛容な自分になることのほうが先かもしれませんね




※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました