本心を育む人生を出発しましょう
実は本心を育むのに一番有効な手段は『本を読むこと』です。
なぜなら、本を読むことは人との深い出会いになるからです
人望がある人に共通しているのは、常に本を読んでいることと言われています
私は50年に人生でそれを実感しました

FUJU
今日は引用は
愛されたい! なら日本史に聞こう
になります
リンク
今日の本の引用はこちら!
粋か野暮かで生きていた江戸っ子たちですが実は借金まで粋でした。
江戸にはたくさんの店が軒を並べていましたがほとんどの取引は『盆暮れ勘定』と呼ばれ、支払いはお盆と年末に2回だけ。証文も書きません。
お客は商人がつける帳面の内容を信頼し商人もお客様がちゃんと支払ってくれることを信じているから、こういう取引が成り立っていたのです。
自分を信頼してお金を貸してくれたり商品を売ってくれた人を裏切るのは『野暮』。だから、自分のプライドにかけてお金はちゃんと返す
正しいか正しくないかじゃない
得か損かでもない。
粋か野暮か
そこにプライドをかけているんです。そんな人生のものさしって、かっこいいと思いませんか
粋と野暮は何が一番違うのか。その根っこの部分を一言で言うなら”共生”の思いがあるかないか。そこに尽きるのではないかと思ってます。
~白駒妃登美氏より~
『私は生きている』
ではなく、人と人とのつながりのなかで
『私は生かされている』
という感性。共生、それはお互いさまという感性です
今日のポイント
江戸時代には100万人の人が住んでいましたが殺人事件は1年に1,2件だったそうです。気づかいを越えた『共生の社会』を築いていました
自分を嬉しいし、全体も嬉しいことを価値観とする。
これが粋な生き方
世界平和の主役に立つのは意外と日本人かもしれません
コメント