本心を育む

スポンサーリンク
本心を育む

「ちょっとあとで」はナシだ

最新の進化論で言われていることに、「効率を重視しすぎたとき、その種は滅びる」というものがあるそうです 多くの動物が天変地異、異常気象、疫病に対するのに、無駄なDNAを多く受けついている。 普段役立たない遺伝子であっても、疫病やウイルスに強いものがいて、その遺伝子を持つ者だけが生き残るという事態になる。 だから、普段から役に立たないもの、非効率なもの、ムダなものを持っていることは種の存続にとって重要になります。 いまはムダに思える経験や出会いも、好奇心と面白がる心で受け入れていくと人生が楽しくなるのかもしれません。
本心を育む

ときには焦らず「回り道」をしてみましょう

最新の進化論で言われていることに、「効率を重視しすぎたとき、その種は滅びる」というものがあるそうです 多くの動物が天変地異、異常気象、疫病に対するのに、無駄なDNAを多く受けついている。 普段役立たない遺伝子であっても、疫病やウイルスに強いものがいて、その遺伝子を持つ者だけが生き残るという事態になる。 だから、普段から役に立たないもの、非効率なもの、ムダなものを持っていることは種の存続にとって重要になります。 いまはムダに思える経験や出会いも、好奇心と面白がる心で受け入れていくと人生が楽しくなるのかもしれません。
本心を育む

雨の日、晴れの日、すべてが人生の道具だて

何も起こらない、のどかで無事な毎日を私達は望みますが、何の問題もなく、困難やトラブルもない人生をおくれる人など誰もいません。 時間が経つと、あんなやっかいなことがあったから今がある…と困難やトラブルに感謝できるようになることが成長の証しなのかもしれません
本心を育む

イライラとワクワク

人生を心から楽しんでいる人とは、一緒にいると楽しくなってきます。 自分の周りにいる人、5人の平均が自分のいまの「機嫌」の状態といわれます。 周りに不愉快な人が多いということは、自分が不機嫌を振りまいているのかもしれません もし無人島に誰か一人、連れていくとしたら選ばれる自分になりたいですね
本心を育む

困っても困らない

一休禅師が、亡くなる前、弟子達に三巻の遺言を残したという有名な話があります。 もし、寺でどうにもならないほど、困ったことがあったら、この三巻の遺言を開けなさい、と。 一休禅師が亡くなって何年かして、お寺にほんとうに困ったことが起こり、その遺言書を開けることになった。
本心を育む

『感じる』ってなんですか? と聞くなよ

山伏の修行は、考えずに「感じること」で思考や、論理を超えるなかで悟っていくことです 感じて行動するなかで、心を育んでいくことができる。そこに人生の醍醐味があります 私達は考えすぎる傾向があります。どうしてこれをしないといけないのか?これをするとどうなるのか?
本心を育む

ただひたすらに ただになれない 人間のわたし

人から評価されずに頭にくるのは「自分は評価される人間である」というこだわりがあるから。 人から評価されて舞い上がってしまうのも「自分が評価される人間である」というこだわりがあるから。 こだわりをなんとかしないと…とまた悩む こだわりも環境もすべて受け入れて感謝して心を清めていきたいものです
本心を育む

まあ、それでいいじゃないか

古代中国の思想家・老子のメッセージとして 「やまない雨はない、明けない夜はない、もう少しだけじっとして、嵐が過ぎるのを待とう、いつかは必ず終わる」 「まあ、それでいいじゃないか」 「それも一つの人生」 「弱くても、華々しくなくても、それでいい、むしろ弱いほうがしぶとく生きられることもある」 老子の言葉が、2500年以上の時を超え、国をも超えて、今なお多くの人の心に影響を与え続けています
本心を育む

割の合わないことを笑顔ですすんで引き受けていく

物事がうまくいかないときに、その現状を受け止め、自分のできることをやり続けていくなかで智慧が与えられ、道を拓いていく人とそうでない人の差はどこにあるのでしょうか?
本心を育む

感謝の周波数に乗る

心がここにない状態、つまり、うわの空で、地に足がついていないようなフワフワとしているようなときは、どんなに大事なものを見ても、見逃してしまうし、何も耳に入ってこないし、どんなにおいしいものを食べても、何を食べたのかさえ覚えていないこともあります 心がここにない状態のときは、頭の中が雑音で一杯になっています。 まずはいまの頭の中が雑音で一杯だと気づくところから始めるとしますか…
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました