「変わるための鉄則」と呼ぶべき3つのルールについて説明していきます。
ルール1. 頭はいらない
まずは、「自分を変えるにはどうしたらいいのか」と考えることをやめてください。
考えることは変化を妨げます。
行動して自分を変えたくない。
だから考えるし、思い悩むのです。
考えることで行動を先延ばしする、そして結局は行動しない、だから変われない、ということになるわけです。
もう少し具体的ないうと、「準備はいらない」ということです。
起業家や経営者を見ていてわかるのは、成功する人たちはだいたい「見切り発車」であるということです。
つまり、行動してから準備をする。あるいは、行動しながら準備をします。
ルール2. 根拠はいらない
理由があるから変われないのではありません。
変わりたくないから、変われないのです。
変わることによって不安を抱えたり、変わるために努力をしなければいけなかったり、ということがイヤなので回避したい。
でも「俺はこのままでいい」というのはプライドが許さないから、「変わりたくても変われない理由」を後付けしているだけです。
「怖いし、不安だから変わるための行動が取れない」という人は、変わりたくないから、「怖い」「不安」といった感情を使用している、ということになります。
本当に自分を変えたいなら、他人と比べた時点でアウトです。
なぜなら、他人と自分を比べる人は、自分を変えようとするのではなく、他人になろうとしているからです。
自分を変えるためには、自分の過去を見つめて、それをいかに使うかを考えなければいけません。
ないものを求めるのではなく、あるものをどう使うかが大事なのです。
ルール3. 希望はいらない
行動が希望を作り出す、行動そのものが希望であるというのは、決して精神論ではありません。
私は、不安や恐れ、悲しみなどネガティブな感情が湧いてきたら、とりあえず何かをすることにしています。
つまり、落ち込みそうになったら行動し、その行動に没頭するのです。
つらい状況、絶望しそうな状況だからこそ行動する。
すると、すべてのネガティブな感情を消し去ってくれる。
このことは、心理学的にはフローという概念で説明できるのです。
このように説明すると、行動し、変わるために希望が必要なわけではない、そして、希望がないから行動できない、という考え方の愚かさも理解できると思います。
行動の前に希望はいらない。
まずは行動、なのです。
『ポジティブ・チェンジ』日本文芸社 メンタリストDaiGo
所長視点
脳の仕組みとして 144:20000 という比率があります。
144 の細胞は変化を求め、20000 の細胞は現状維持を求めるそうです
ですから、考え始めたら「あーだ、こーだ」と考えながら結局は現状維持を選択してしまうことが多くなります。
「迷ったら GO!!」でいくぐらいがよいかもです
コメント